ゼミ選考の目的

選考には2つの目的があります。ひとつめは、あなたのことをよく知るためです。ふたつめは、お互いのミスマッチを防ぐためです。素直に正直にできる限り取り組んで後悔のない選考にしてください、していきましょう!選考のタイムタイムは下記の通りです!

Untitled

書類選考:志望理由書

  1. 「自己紹介シート」を下記のルールに基づいて書いてください
    1. シートを「好きなこと」「出来ること」「所属」の3分割にしてください
      1. 3つに分割できていれば、どのような割合・配分でも問題ありません
      2. 「好きなこと」には、あなたが好きなことを自由に書いてください
      3. 「出来ること」には、ゼミにかかわりそうなことについてあなたが出来ることを自由に書いてください
      4. 「所属」には、あなたが所属しているバイト先やサークルなど、すべてを書いてください
    2. 写真などの貼りものがある場合は、剥がれないようにしっかりと貼ってください
    3. あなたのことを知るきっかけとする課題です
  2. 志望理由は書かないでください
    1. 面談で聞きますので、二重で無駄になるからココでは不要という趣旨です
    2. 指示に従い志望理由を書いていないかどうかも評価基準です
  3. メールアドレスは自分が確認しやすいアドレスを書いてください
    1. アドレスが間違っている場合はどうしようもありません。知らない間に不合格となります
    2. ezweb.ne.jp」や「docomo.ne.jp」などのキャリアメールはやめておいたほうがよいです。PCメール(=ナカゾノが送信するメール)を受信できない可能性があるからです
    3. 迷ったら大学のメールアドレスを書けば大丈夫です。その上で、適宜メールの受信状況をチェックしてください
  4. 提出先は教学センター
    1. 締切厳守。遅れてしまった場合などの対応は不可です
    2. 教学センター経由でナカゾノが受け取り評価します

選考課題

  1. 選考プロセスで最重要視します
    1. 「ゼミに入った後からがんばる」ではなく、「ゼミに入る前からがんばる」ほうが信頼性が高い
    2. ゼミで実施するような内容を体験することによってミスマッチを回避する
  2. 選考課題:「桐島、部活やめるってよ」を視聴あるいは読み、あなたが考えたことを詳しく教えてください
    1. 映画はこちら(https://eiga.com/movie/57626/)です。各種配信等をご利用ください。当然DVD等でもよいです。

    2. 書籍はこちら(http://ebooks.shueisha.co.jp/detail.php?book=sb941825)です。古書でもなんでもよいです。

    3. 誰がどれなのかは、相関図を参考にしてください。

      Untitled

    4. 必ず視聴なり読書なりをしてください。

    5. これは映画や書籍の状況を借りた「ケーススタディ」です。想像力を働かせて特定の誰か(人)の立場にて考えるものです。

    6. おもしろかったなどの感想は不要です。何を考えたのかが重要です。特にじぶんだと誰の立場に近いかなどをイメージしながら考えてください。これはゼミ選考の課題です、娯楽での視聴や読書ではないので注意をしてください。

      1. 場合によっては2回視聴したり読み返したりする必要があります。
      2. 読み手である中園に伝わるように丁寧に論述してください。
    7. 評価基準は非公開ですが、よく考えているなと思える方に高得点をつけます。これが「正解」というものはありません。

    8. ゼミでは映画を題材として考えてもらうことを複数回実施します。そのための予習的な取り組みです。

  3. 選考課題の提出はGoogle forms
    1. 締切は、面接開始日とします
    2. なお、選考課題は到着順に選考を開始します
    3. 大学のアカウントにログインしていなければ提出は出来ません。「権限がありません」と表示された場合は、大学のアカウントにログインできていない状況です。

面接選考:個人面談

  1. 選考課題に合格した学生を対象にメールで連絡をします
    1. メールにはGoogle formsを添付します。面談当日までに回答してください
    2. メールを確認しない場合には、知らぬうちに面接が終了している可能性があります
  2. 面談日程表は研究室のドアに掲示します
    1. 面談日程表に希望日時を記入してもらいます
      1. 一見非効率的に思えるかもしれませんが、研究室の場所を事前に確認してもらい、面談当日に余裕を持ってもらう意味があります
    2. 研究室は3号館にあり、詳しい場所は探検して見つけてください
  3. 面談は 1 on 1 で中園が研究室にて実施します
    1. 当日体調が悪い場合は必ず連絡をください。後日に改めます。
    2. 研究室をノックして反応がない場合は、少しとびらを開けて声をかけてください。聞こえていない可能性があります。
    3. 20分程度を想定しています
      1. 志望理由を中心に、いくつかの質問をします。
      2. 志望理由書を手元に用意して面接を行います
      3. 気を楽にして自然に対話をしましょう!
    4. 面談での評価基準は非公開です
  4. 面談後の流れ
    1. 合格の場合は、数日以内に手続き関係のメールを送ります
    2. 定員との関係からもう一度面談をするためのメールを送る場合もあります

単位成績

  1. 成績は次のルールで得点化します
    1. (修得単位数)+(GPA)×2
    2. GPAは小数点第一位を四捨五入します
    3. 30点を超える場合でも30点までの加点とします

合格基準