ここでは、中園が主宰・運営・事務を行っている広島人文社会科学研究会の紹介を行います。
<aside> <img src="https://img.icons8.com/ios/250/000000/test-tube.png" alt="https://img.icons8.com/ios/250/000000/test-tube.png" width="40px" /> よい研究コミュニティを創っていけるように取り組んでいます! みなさんぜひ参加してください!
</aside>
広島の研究者を中心とした「広島人文社会科学研究会」(通称:サロン)です。
サロンの趣旨は、最近興味をもっていることや研究の構想・萌芽期にあるものを共有して気軽に議論をしようというものです。
イメージとしては、大学院生時代に先輩や同級生に研究の相談をしていたような場を思い浮かべていただければと思います。それゆえに領域は問いません。最近読んだ書籍・論文について話したいなどでも良いと思います。また、新任教員の研究紹介やサバティカルの成果報告、受賞報告の場としても活用できればと思います。
サロンの狙いとしては、2つあります。①大学教員になると意外と気楽に研究の話をできる場がないぞという問題を解消したい。②ゆるやかに研究を止めていくのではなく研究をしているという空気感を醸成して自分のやる気を高めたい。だいたいそんな感じです。
サロンとしては、研究報告の場というよりも、話題提供と議論・対話の場としたいと考えております。話題提供の際にお願いをしていることがひとつだけあり、それはご自身の研究領域の説明をしてほしいということです。たとえば、なかぞのであれば、経営学とはどのようなものでありその経営学のなかでイノベーション論とはどのようなものなのかということを簡単に説明していただければ十分かと思います。研究領域の説明をお願いする意図は、話題提供者と異なる専門のオーディエンスがメインとなるからです。
これまでには、広島修道大学を中心に広島経済大学や広島大学の研究者が参加しています。研究領域としては経済学系が多いですが、もちろんそれに限りません。Zoomを利用することで話題提供者は広島に限られません。ただ、リアルな会場として広島会場は常に用意し続けようと考えております。
【第36回】
**【日時】**2025年3月13日(木)16時30分~18時00分
**【場所】**広島修道大学8号館地下1階ひろみらスタジオ + Zoom
**【話題提供者】**中園 宏幸(広島修道大学商学部)(https://researchmap.jp/hnakazono)
【テーマ】「ローカル研究コミュニティのつくりかた:広島人文社会科学研究会の事例」
ご参加希望は、X経由あるいは下記のフォームからご連絡をいただければZoomリンクをお伝えします!一度ご連絡をいただければ、継続的にサロンの連絡が行くことになります。話題提供希望な方もご連絡をください。Zoomを用いて遠隔地からの話題提供や参加も大歓迎です!